憧れていた「管理職」も実際に就いてみると、さまざまな苦労を強いられて、うんざりしている人もいるでしょう。
自分を犠牲にして会社に尽くしていても、
- 成果を求められ続けるプレッシャーがきつい
- 上層部と部下の板挟みにもう限界
- 残業続きで休日出勤も当たり前
- 仕事内容のわりに給料が安すぎる
このような理由から、“退職”という選択を考える管理職の方も少なくありません。
組織の重責を担う管理職が辞めることは、予想以上に周囲に大きな影響を与えます。
しかし、管理職だって「ひとりの人間」です。
仕事のことばかり考えるのではなく、
家庭や趣味のことにも時間を使いたい!
もっと人生を満喫したい!
このような思いになるのは普通のことでしょう。
たとえ管理職であっても、
環境を変えて仕事に取り組む
という選択肢を選んでもよいのです。
そこで本記事では、管理職で退職を考えている方に向けて、周囲への影響を最小限にとどめ、理想の転職をするための方法をご紹介しています。
ぜひ最後までご覧いただいて、あなたの悩みを解決するヒントにしてください。
管理職が自己都合で会社を辞めても、無責任なことではない
管理職だってひとりの人間ですから、自己都合で退職するとなっても、決して無責任なことではありません。
たしかに、あなたが”退職“という言葉を口にした途端、幹部や上司たちの多くは、とてもネガティブな反応を示すでしょう。
会社や仲間を裏切るのか?
部下の育成を放棄するのか?
このような発言を浴びせられるかもしれませんが、ここで挫ける必要はないのです。
真面目な人ほど、無責任という発言を深刻に受け止めてしまいがちです。
ですが、苦悩の末に「退職」という選択をするのであれば、あなたが引き返す必要はありません。
あなたや家族の人生を、会社が保証してくれるわけではない
現場のマネジメントを担う管理職が、職務を放棄するということは、会社からすれば無責任に思えるでしょう。
しかし、会社側がどれだけ責任論を展開したところで、
- あなたの人生を会社が保証してくれるわけではない
- 会社が家族を養ってくれるわけでもない
上記のような事実を認識しておく必要があります。
自分や家族の人生については、あなたしか守れないのですから、なによりも最優先で考えるべきです。
中間管理職は板挟みで疲弊するばかり。メンタルが病んでしまうことも…
部長や課長などの中間管理職に就いていれば、組織においてとりわけ苦労するポジションでしょう。
現場からは不満の声ばかり。でも上からの圧力も厳しいし…
このような板挟みにあって、心身が疲弊してしまう人はたくさんいます。
また、管理職という肩書ではあるものの、
十分な裁量が与えられていない
というケースも少なくありません。
やりたいように仕事が進められない一方で、責任だけがついて回るのです。
孤独なポジションゆえに、メンタルが病むほど苦しんでいても、
大変さを周囲に理解してもらえない…
ということも、管理職ならではの大きな悩みでしょう。
管理職が辞めるような会社は、そもそも退職者が多い
管理職が辞めることを考えている時点で、
- そもそも会社自体の退職者が多い
上記のような傾向が見られるのではないでしょうか?
会社の風土や待遇面に問題があり、新しい社員が入社しても、なかなか定着しないのです。
社員が短いサイクルで入れ替わるばかりなので、
優秀な人はすぐ辞めちゃって、残ってるのはマイペースな人ばっかりだよ…
このような職場環境では、穴埋め的に採用された人材が、ベテランのような成果をあげることは難しいでしょう。
そして、会社の業績が悪化すれば、職場の雰囲気はますます悪くなります。
負の連鎖が止まらずに、キャリアを重ねてきた管理職でさえも、やがて退職を決意するようになるのです。
管理職の退職を考えるおもな理由とは
管理職には多様な能力が求められますし、厳しい環境に身をおくことになります。
やはり自分には管理職は無理だったのかも…
このような思いで退職を選択する人も少なくありません。
おもな退職理由としては、以下のようなことが挙げられます。
仕事内容と給与が見合わない
退職理由として多いのが、仕事と給与のアンバランスでしょう。
仕事に見合う正当な報酬がもらえていない…
このように感じている管理職は多いのです。
常に成果を問われ、会社や部下のために頭を下げることが多々あっても、こうした苦労が報われていないのが現状でしょう。
最初は多く感じた給与も、
拘束時間で計算すると、派遣社員のほうがよいのでは…
といった感情を持つようになってしまうと、前向きな気持ちで仕事に向き合うのが難しくなってしまいます。
過度なストレス、やりづらい職場環境
成果主義の会社であれば、実績ありきのマネジメントとなるため、とくに気が抜けません。
結果を出すためには、意に反する選択をしなくてはならないこともあるでしょう。
顧客や取引先からのクレーム対応では、
なんでそこまで言われなきゃならないんだ…
という言葉を浴びせられても、反論できるような機会はめったにありません。
ちょっとした一言で、
それってパワハラ(セクハラ)じゃないでしょうか?
このように言われてしまうご時世ですから、部下とのコミュニケーションも難しく、職場内で孤立してしまうケースもあります。
めんどうな人間関係
管理職をしていても、
上層部のご機嫌取りばっかりでウンザリだよ…
こんな思いの人もたくさんいるでしょう。
会社の経営陣のなかにも、
- 無難に任期満了を迎えたい保守的な人
- 組織改革に前のめりな改革派
上記のように、いろいろなタイプの人が存在します。
いずれにしても、上層部の機嫌を損ねないように、うまく立ち回らなくてはなりません。
部下たちの育成や管理だって、一筋縄ではいかないでしょう。
ミドル世代の管理職からすれば、さまざま価値観を持ついまの20代~30代は、
もはや別世界の人間だよな…
このような思いになるはずです。
根性論は通用しないですし、アプローチの仕方を間違えてしまうと、
なんだか合わないので退職させてください
すぐにこういった事態に発展してしまうリスクもあります。
めんどうな人間関係に悩まされ続けているうちに、管理職として間に立つ自分の方が心が折れてしまうのです。
やりきれない量の管理業務
管理職は責任範囲が広く、やりきれないほどの業務を任せられます。
カラダがひとつではとても足りない…
と嘆く管理職の方も多いのではないでしょうか?
現場業務と管理業務の両方を担うプレイングマネージャーであれば、さらに過酷な状況となるでしょう。
人手不足の業界では現場業務の割合が多くなり、管理業務に集中することができません。
現状のままキャリアを重ねることに不安を感じれば、
退職したほうがよいのかな…
という選択が頭をよぎるようになるのです。
仕事が正当に評価されない
管理職は部下を評価する立場であると同時に、会社から評価される側でもあります。
管理職であっても、自らの仕事が評価されなければ、モチベーションを保つことはできないでしょう。
- プロセスよりも結果しか評価されない
- 上層部の好き嫌いで評価が左右される
- 部下のミスや失態ばかりで評価が上がらない
このような正当な評価やフィードバックがおこなわれない会社は、社員の離職率が高くなります。
役員人事がおこなわれて、高評価だったものが一気に低評価へと転じてしまうことも…
また、部下のミスなども自身の評価に含まれるため、
部下に恵まれないと辛すぎるな…
このような思いになってしまう場合もあるでしょう。
そもそも管理職に向いていない
そもそも論として、性格的に管理職に向いていないという場合もあるでしょう。
管理職が向いている人とは?
管理職に向いている人の特徴としては、以下のようなことが挙げられます。
- 人に対する愛情がある
- リーダーシップがある
- マネジメントに関心がある
部下の成長を喜べるなど、管理職は人に対する愛情がなければ務まりません。
現場をまとめあげるリーダーシップも必要ですし、マネジメントをすることに興味がないと厳しいです。
管理職に向いていない人の特徴
管理職に向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- 自分のこと以外に関心が持てない
- 部下や会社のために頭を下げたくない
- 全体最適の視点が持てない
上記のように性格的に向いていない人は、頑張っていても苦痛の連続でしょう。
また、性格的なことだけではなく、メンタルを含めて身体が丈夫であることも大切です。
退職という最終手段の前にできること
管理職が退職を悩んでしまうのは、平社員の場合と比べても、
ということも、理由のひとつだといえるでしょう。
退職という選択を選べば、積み上げてきたキャリアや、時間と労力がリセットされてしまいます。
いちど辞めてしまえば、また同じポジションに就けるとは限りません。
退職を視野に入れつつも、以下のような方法で、最後まで残留の道を探ることも大切です。
社外に相談相手やメンターを見つける
悩みを誰かに相談することは有効ですが、相手は選ぶ必要があります。
社内で相談を持ち掛ける場合は、基本的に同職位かそれ以上の役職者となるはずですが、
傷のなめ合いををしてしまった…
グチを聞いてもらうだけだった…
といったことになりがちなので、必ずしも悩みが解決するとは限りません。
悩みを適切に解決するために、社外に相談相手やメンターを見つけましょう。
中・長期的な目線で悩みを聞いたうえで、適切なアドバイスがもらえるので、職場で孤立しがちな管理職に最適です。
ビジネス系セミナーには管理職クラスが多く参加しているので、いい相談相手が見つかる可能性があります。
上記のような、定額料金でキャリア相談やメンタルサポートをしてくれる、メンタリングサービスを活用することもおすすめです。
また、不当な扱いなど雇用に関する問題は、「総合労働相談コーナー」などの公的相談窓口に相談しましょう。
仕事のスタイルを変える
管理職に責任はつきものですが、だからといって、すべてを背負い込む必要はありません。
真面目な性格で、心配性の人ほど、
部下や周囲に仕事を割り振るのが苦手だ…
と感じている人が多いものですが、キャパオーバーになる前に、仕事を割り振る勇気を持ちましょう。
管理職はPDCAサイクルをまわすことが責務であり、現場担当として奮闘することではありません。
組織の強みを活かすことにも繋がりますので、自身の仕事ぶりを省みて、改善を図りましょう。
メンタルトレーニングを取り入れる
仕事のスタイルを変えるほかにも、メンタル強化も有効な手段です。
課題に対して向き合う力や、折れない心を養うことは、管理職に限らず生きてくうえで重要なことでしょう。
メンタルトレーニングを取り入れる方法で、いちばん手軽なのは、専門書籍にて学習することです。
アドラー心理学からメンタル術を抜粋した、『嫌われる勇気』という本は、管理職に心に響きます。
サーシャ・バイン著作(大阪なおみの元コーチ)の、『心を強くする 「世界一のメンタル」50のルール』も読みやすくメンタル強化につながるでしょう。
通信講座ユーキャンの「メンタルトレーニング講座」なども、自信につながるのでおすすめです。
平社員へ降格する選択肢はありなのか?
退職(転職)するよりはマシだろう…
このように考えて、平社員に降格する選択肢を検討する方もいるかもしれません。
しかし現実的に考えて、
- 降格希望が受理されないケースがある
- 周囲に対する影響もある
上記のような問題が生じるため、あまりおすすめできません。
たしかに公立の教職員や公務員には、「希望降任制度」というものが存在しています。
希望降任制度
希望降任制度(きぼうこうにんせいど)とは日本の公立の小学校、中学校、高等学校の校長や教員が自ら教員の職階や職位の降格を希望してその降格を認める制度。
また地方自治体の役所の職員には希望降格制度があり、同様な職位の降格を認める制度がある。
出典:Wikipedia
しかし一般企業においては、昇格させた人事側にも責任追及が及ぶため、よほどの理由でもない限りは、降格希望は受理されない傾向にあります。
また、かりに管理職から平社員に戻っても、
- 減給対象になる
- 周囲のモチベーションが下げる
- キャリアの道が閉ざされる
このように良いことがありません。
窓際族といった閑職に飛ばされる可能性もあり、最終的に自主退職の選択を迫られることもあるでしょう。
退職を考えたときに、まず押さえておきたい7つのポイント
現場で舵を取ってきた管理職の退職は、
会社にとって大きなダメージを与える可能性がある
ということを認識しておくべきです。
組織再編など、大がかりな人事が必要となる場合は、職場の雰囲気が一変する可能性があります。
後任の能力次第ではあるものの、業績低下のダメージもあるでしょう。
ただ、混乱はあくまでも一時的なものであるため、やるべきことをやり切ったら、あとは振り返らずに自分の道を進むべきです。
すでに退職の“心づもり”があるなら、以下に挙げる項目を意識して進みましょう。
退職を切り出すタイミングを見極める
現実的な話をすれば、退職の申し出は早ければ早いほど理想的です。
就業規則で決められた期間は、たいていは2週間~1ヶ月くらいでしょう。
しかし、早めに退職意思を伝えておくことで、会社はじっくりと後任を探すことができますし、取引先への案内にも余裕ができます。
- 業務の繁忙期
- 事業年度の切り替わり時期
- 重要なプロジェクトが進行している最中
こういったタイミングでの退職となることを避けつつ、
というのを目安にしてください。
会社が納得する退職理由を用意する
会社批判や上司批判など、
ネガティブな退職理由はそのまま伝えない
ということを心がけましょう。
表向きはスマートに、会社や周囲を納得させるための退職理由を用意してください。
- 家族の介護が必要なため
- 自身の体調不良によるため
- 叶えたい夢や目標があるため
退職する事実が周囲に伝わったときに、
それってなんか無責任だよね…
こういった印象を与えないように、十分に注意しましょう。
確実な引き継ぎを実施する
引き継ぐべき業務を洗い出して、以下のような検討をおこない、必要に応じてデータや資料にまとめておきましょう。
- 引継ぎにはどの位の期間が必要か?
- 見直せる項目(業務)はないか?
- 業務を複数人に割り振れないか?
課題や検討中の内容なども、漏らさず共有するように心掛けてください。
後任を受け持つ社員が、同じような悩みで退職せずにすむよう、手厚くサポートする必要があります。
部下への手厚いフォローを忘れない
これまで信頼してついてきてくれた、部下たちへのフォローも確実に行いましょう。
とくに、あなたが部下のメンターを担っていた場合は、
○○さんが退職してしまったら、これからどうすればいいんだろう…
こんなふうに不安を与えてしまう可能性があります。
部下が目標を失ったり、途方に暮れることがないように、
- 部下の長所を褒める
- これまでの活躍を伝える
一人ひとりに対して、こういった手厚いフォローを実施していきましょう。
部下が自信を持つことができれば、あなたが退職したあとも、次の目標へ向かって歩みを進められるはずです。
有休消化、退職金の支払いについて確認する
有給休暇の残日数を消化するためのスケジュールを、早めに会社側とすり合わせておきましょう。
退職金については、金額や支払われる時期も確認が必要です。
会社によっては一時金として受け取るほか、企業年金として支払われるケースもあるので、あらかじめ確認しておく必要があります。
必要な退職手続きについて確認する
退職届を提出するほかにも、
健康保険被保険者証 / 社員証 / 名刺 / 通勤用ICカード / 制服など
こういったものは、会社への返却が必要となります。
逆に、会社から受け取るものとしては、
- 年金手帳
- 源泉徴収票
- 雇用保険被保険者証
- 離職票
上記などを受け取ります。
「なにを?いつまでに?」ということを、キチンと確認しておきましょう。
転職プランを念入りに計画する
転職活動についても、在職中からしっかりと計画しておきましょう。
一般的に転職は、ブランクが空くほど不利になってしまいます。
入社希望時期から逆算して、転職のスケジュールを立てておくことをおすすめします。
資格を取る場合も同様に、計画性をもって漠然と転職活動することだけは避けましょう。
40代が転職で準備するべきことは、40代が転職活動で準備するべき5つのポイントでご紹介していますので、あわせてご確認ください。
管理職の退職に立ちはだかる問題とは?
あなたが退職を決意したとしても、その決意に立ちはだかる問題が存在する場合があります。
スムーズな退職を果たすためにも、あらかじめ対策をしておくことが重要です。
後任となる管理職候補がいない
管理職といえども、法律によって定められている退職までの期間に変わりはありません。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
出典:民法第627条
ただし、後任となる人材がいない場合は、辞めるタイミングが重要となってきます。
もちろん、適任がいないのは管理者の責任ではありません。
しかし最近では、
管理職にはなりたくないです
このように考える人材も多く、後任選びが難航する場合もあるのです。
なかなか後任が決まらない場合は、プロジェクトが落ち着くタイミングや期変わりなど、頃合いをみてうまく退職交渉を進める必要があります。
上司や会社からの引き留めにあう
上司から退職を引き止められたり、退職時期の見直し(延長)を提案されることもしばしばあります。
なるべく迷惑をかけないように配慮するべきですが、無理な要望に対しては、以下のように断るようにしましょう。
- 断固たる意思表示をする
- 次の仕事が決まっている事実を伝える
- やりたいことが自社では実現できないことを伝える
なるべく迷惑をかけないように配慮するべきですが、無理な要望や嫌がらせに対して、こちらが折れる必要はありません。
家族から反対される
退職することに対して、
家族が了承してくれないんだけど…
というケースもありえるでしょう。
管理職をしていれば管理職手当が支給されますが、辞めてしまえばその分の収入が減少するかもしれません。
世間体も心配だし、なんとなく不安だわ…
こんなふうに言われてしまい、家族から転職に反対されるケースもあります。
家族が反対する場合は、ていねいな説得が必要です。
一時的な収入ダウンはあるかもしれませんが、これまで管理職として培ってきた経験や能力を活かせば、再び安定した収入を得られる可能性もあります。
家族に安心感を持ってもらうために、具体的な転職プランを共有しておきましょう。
どうしても辞めれないときは、「退職代行」という方法もある
基本的には、管理職として責任をもって退職の手続きを進めるべきですが、
- 上司に相談しても拒否されてしまう
- 周りの反応が怖くて言い出せない
- 精神的に辛いのですぐ辞めたい
上記のように、どうしようもないというケースであれば、退職代行サービスを利用するのもひとつの方法です。
退職代行を利用するメリットとは?
退職代行とは、労働者本人の代わりに弁護士や代行業者が、会社へ退職の意思を伝えるサービスのこと。
退職代行を利用することで、
- 精神的な負担を減らせる
- 即日退職できる
- 正当な権利を行使できる
上記のようなメリットがあります。
精神的な負担を減らせる
自力で退職を進める場合には、上司や同僚への報告、業務の引き継ぎなど、さまざまな手続きが必要です。
退職理由に関して、周りからの理解が得られそうにない場合は、
- 強い引き留めにあう
- 嫌がらせを受ける
このようなリスクもあるでしょう。
しかし、退職代行を利用すれば、労働者本人は会社と直接やりとりをする必要がありません。
代行業者が手続きを淡々と進めるだけになるので、精神的な負担を大幅に軽減できるでしょう。
即日退職できる
即日退職できるのも、退職代行を利用するメリットの一つです。
本来、民法上では、
ということが定められています。
民法第627条
出典:Wikibooks
1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
しかし、実際には、
繁忙期は避けてほしい
後任が決まるまで待ってほしい
このような会社都合の理由で、退職日が先延ばしにされてしまうことも少なくありません。
退職代行を使う場合は、退職までに必要な2週間の期間を有休消化や欠勤扱いとすることで、
退職代行が会社に連絡した日から会社に出社しない
という対応が可能になります。
ハラスメントを受けている場合や、体調が悪化している場合など、
1日でも早く会社を辞めたい…
という場合には、心強い味方になってくれるでしょう。
正当な権利を行使できる
最近では、弁護士や労働組合が退職代行サービスに乗り出すケースも増えているので、
- 残業代の未払いがある
- 有休消化を拒まれる
といった労働問題に対しても、代理人として責任をもって対応してもらえます。
退職代行を依頼すると費用が発生しますが、初回相談は無料です。
会社側への交渉ごとがある場合も、対応可能かいちど相談してみることをおすすめします。
- 【安さで選ぶなら】退職代行EXIT
民間企業が運営。業界のパイオニアが最安値に挑戦中。リピート割がお得。20,000円(追加料金なし) - 【会社と交渉したい】退職代行SARABA
労働組合が運営。24時間365日いつでも相談OK。即日の退職連絡も可能。24,000円(追加料金なし) - 【弁護士に任せたい】
弁護士法人みやび
弁護士法人が運営。弁護士退職代行の老舗。会社との交渉や請求、万一の訴訟対応もOK。55,000円~
退職代行を使っても大丈夫?
そうはいっても、「退職代行」と聞くと、
会社の同意がないまま、無理やり辞めていいのだろうか…
と思う人もいるかもしれませんね。
そもそも退職は、労働者に対して法律で認められている権利です。
何らかの理由で辞めにくいという場合は、
退職を阻害している会社側の対応に問題がある
という場合が多いのではないでしょうか?
退職代行を利用することに、負い目を感じる必要はありません。
今では、
- 利用者の58%が30代以上、40代以上の割合は28%
- 40代でも34.8%の人が、退職代行の利用を検討
上記のような調査データもあるくらい、年齢や会社規模を問わず、退職代行は幅広く利用されています。
当サイトでも、実際に利用した人たちの体験談を数多く紹介しています。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
療養のための退職なら、公的な給付金でお金の不安をカバーできる
心身が不調で限界を感じていて、本当は退職してしばらく療養したいのに、
退職後の生活費が不安だから続けるしかない…
このような思いで、我慢して仕事を続けている人もいるでしょう。
もしそうであれば、無理を続ける必要はありません。
社会保険給付金(傷病手当金・失業保険)を活用すれば、
お金の心配をすることなく、しっかり療養してから仕事探しができる
という期間を確保することができます。
傷病手当金と失業保険を利用すれば、最長28ヶ月給付金がもらえる
心身が不調で退職した場合に、療養しながらもらえる給付金は以下の2つ。
- 傷病手当金:
健康保険制度の給付金。給与の2/3程度の金額が最長18ヶ月支給される - 失業手当:
正式名称は「雇用保険の基本手当」。失業保険とも呼ばれる。 給与の50~80%の金額が3~10ヶ月支給される。
この2つを続けて受給することで、最長で28ヶ月間も公的な給付金がもらえます。
「傷病手当金」については、
休職中に利用する制度なのでは?
このように思っている方がいるかもしれませんね。
しかし、一定の条件をクリアすれば、傷病手当金は退職後でも受給可能です。
事前に手続きしておくことで、傷病手当の受給期間(18ヶ月)が終了した後に、失業保険も受給できます。
社会保険給付金の利用については、以下の記事で制度や申請手続きについて解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
自分で手続きするのが不安なら、申請サポートを利用しよう
公的制度で支給される給付金ですから、誰でも受給申請できるのですが、
- わかりにくさや手続きの煩わしさがあるので、あまり利用されていない
という実情もあります。
とくに退職の話が出ているような状況では、会社側の積極的なサポートも期待できないかもしれません。
心身が辛くて、自分であれこれ手続きできるような状態じゃない…
ちゃんと手続きができるのかな…
もしこのような不安があるのなら、社会保険給付金の申請サポートの利用がおすすめです。
社会保険給付金サポートを利用することで、以下のようなメリットを得ることができます。
- 自身の状況や退職後の予定などを聞き取りしたうえで、適切な対応方法を調査してもらえる
- ヒアリング内容にもとづいて、細かな申請条件やスケジュール、手順などをわかりやすくアドバイスしてもらえる
- 音声通話やチャット、対面相談で心配ごとに無制限で相談に乗ってもらえる
専任のコンシェルジュによる万全のサポートが受けられるので、不安な気持ちを解消できますし、より確実に受給手続きを進められるはずです。(受給決定率は97%)
サポートを利用するには費用がかかりますが、受給できない場合の全額返金保証もついています。
ゆっくり休みたいけど、退職後の生活費が不安だ…
という方は、サポートの利用を検討してみましょう。
聞き慣れないサービスですが、利用しても大丈夫なのか、以下の記事で徹底検証しています。
詳しく知りたい方は、こちらをご確認ください。
管理職からの転職を成功させるコツ
ここでは、管理職であるあなたが転職を成功させるために、必要となるポイントをまとめました。
以下の5点を押さえて転職活動を進めましょう。
管理職の転職は難しいことを心得る
管理職の転職においては、
ということを念頭に入れて行動しましょう。
採用側も、40代~50代の元管理職の転職者に対しては、
待遇面で折り合いをつけるのが難しいのではないか…
いろいろ扱いづらいのではないか…
このような先入観を持ってしまい、管理職を任せることにリスクを感じてしまうのです。
心機一転の気持ちで、
イチから出直すぞ!
という姿勢を持って、地道な転職活動にのぞむことが重要となるでしょう。
円満退職を意識する
円満退職を意識して、退職日までは全力で会社に貢献しましょう。
意識するべきポイントは“礼を尽くすこと”です。
- 仕事への熱意、クオリティを保ち、最後まで手を抜かない
- 正確で丁寧な引継ぎを心がける
同業種へ転職する場合は、取引先が同じだったり、現在の会社と少なからず接点がある可能性もあります。
こじれた辞め方をしてしまうと、新しい仕事に悪影響を及ぼすかもしれません。
自身が気持ちよく次へ向かうためにも、円満退職へ向けてベストを尽くしましょう。
転職エージェントを活用する
管理職の方が転職するときには、
- 転職先では管理職でなくてもいいが、年収は落とせない。どんな求人があるのか?
- 管理職として、何をアピールすればよいのか?
- 管理職なので退職へのハードルが高い。どうすればよいのか?
上記のような悩みを抱えていることが多いもの。
こういった管理職特有の悩みについて、一気通貫に相談に乗ってもらうのなら、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントを利用するメリットとは
とくに管理職の場合、退職するときのハードルに関して、
- 退職時期に関する悩み
- 退職交渉が難航したときの対処法
- 入社時期の交渉ごと
上記のようなさまざまな問題が出てきます。
しかし、転職エージェント経由で求人応募すれば、
エージェントが自分に代わって、応募先企業との調整を行ってくれる
という利点があります。
自身は管理職として、現職の退職手続きや引継ぎに集中することができるので、現職への責任を果たすという意味でも、大きなメリットです。
ほかにも、転職のプロによるサポートを受けることで、以下のようなたくさんのメリットを得ることができます。
- 転職サイトなどに出回っていない、非公開求人を紹介してもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
- 面接対策のサポートをしてもらえる
- 業界や企業について、独自の情報を提供してもらえる
- 求人企業について、気兼ねなく質問できる
- 選考に落選した理由を教えてくれるので、次への対策が打てる
- キャリアや市場価値をプロの視点で見定めて、アピールするべき自身の強みを教えてくれる
- 入社時期や年収条件など、交渉ごとを代行してくれる
無駄なく効率的に転職活動を進めるうえで、利用しない手はないサービスです。
しかも、転職エージェントは人材が採用されたときに、企業から成功報酬を得るビジネスモデルのため、転職者は無料で利用することができます。
管理職におすすめの転職エージェント6選
ここでは、管理職の方におすすめの転職エージェントを6つご紹介します。
◆管理職の転職におすすめのエージェント
サービス名 | 特徴 | 公式ページ |
ビズリーチ | ヘッドハンターのスカウトが期待できる | 詳しく見る |
JACリクルートメント | マネジメント経験者やスペシャリスト向け | 詳しく見る |
パソナキャリア | 管理職求人に強いハイクラス専門サービスがある | 詳しく見る |
リクルートダイレクトスカウト | リクルートが運営するスカウトサービス | 詳しく見る |
リクルートエージェント | 国内最大規模の求人数と圧倒的な転職実績 | 詳しく見る |
マイナビエージェント | 他社が手薄な優良中小企業を探せる | 詳しく見る |
上記6社には、管理職向けの求人情報が豊富にあり、全国幅広いエリアに対応しています。
担当者との相性などもありますので、登録後の面談を実施するなかで、実際にメインにお付き合いするエージェントを絞り込んでいきましょう。
最初の段階では、上記のなかから3~4社ほどに登録しておくことをおすすめします。
なお、40代が登録するにあたっては、注意点すべきポイントがあります。
以下の記事で詳しく解説していますので、転職エージェントの活用を考える方は、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ:管理職の退職はポイントを押さえてスムーズに進めよう
今回は、管理職で退職を考えている方に向けて、意識するべきポイントやスムーズに転職するためのノウハウをご紹介しました。
ポイントをおさらいしておくと以下の通りです。
- 退職を切り出すタイミングを見極める
- 退職理由は会社と周囲が納得できること
- 確実な引き継ぎを実施する
- 部下への手厚いフォローを心がける
- 有給・退職金は漏れなく確認
- 必要な退職手続きについても事前に確認
- 転職プランをきちんと立てて行動する
管理職の転職にはいろいろな障害がありますが、ポイントを押さえれば必ず乗り切ることができます。
よりキャリアとマッチした仕事を効率よく探したい!
このような場合は、ご紹介した転職エージェントの活用も検討してみましょう。