あなたは今、仕事と向き合うなかで、

毎日が気力・体力の消耗戦だ…



人生の大半を仕事だけに費やしている…
このような思いを持っていませんか?
本来、「働く」ことは経済面の問題だけでなく、自己成長や達成感などをもたらしてくれる素晴らしいもの。
しかし現実には、多くの人が労働のなかで、「時間や気力を著しく消耗している」と感じています。
ただ、年金にも期待できず、70代まで働くことが求められている現代においては、
仕事で消耗することなく、長く続けられる働き方をする
ということが重要です。
この記事では、仕事で消耗して疲れを感じている方に向けて、仕事で疲弊しないスマートな働き方のコツをご紹介しています。
5分ほどで読める内容なので、ぜひ最後までご覧いただいて、あなたの働き方の参考にしてください。
仕事で人生を消耗している… そんな働き方は見直すべき!


人生の大半は、仕事をしながら過ごすことになります。
理由はもちろん、生計を立てるために、最低限のお金が必要となるからです。
とはいえ、人生における膨大な時間を、労働するためだけに消耗していくのでは、



いったい何のために生きているのだろう…
このような気持ちにもなってしまいますよね。
もし今の働き方に疲れや虚しさを感じているのなら、働き方を見直すことを考えてみましょう。
95.8%の人が、仕事にストレスを感じながら働いている
全国の働く男女500人を対象に実施したある調査によると、「仕事でストレスと感じている」と回答した人は、全体の95.8%にものぼります。


つまり、ほとんどの人が、仕事にストレスを感じながら働いているわけです。
しかし、仕事で消耗しているなんて微塵も感じさせることなく、



あの人は自分らしく健やかに、スマートに働いているな…
このような人たちもいますよね。
- 仕事のストレスで消耗してしまう人
- 仕事にストレスはあっても、消耗せずに働ける人
この両者の違いに目を向けることで、仕事で人生を消耗しないためのヒントが見えてくるはずです。
消耗せずにスマートに働く人たちが実践していることは?
「自分らしく」健やかに働いている人たちは、忙しい毎日のなかでも、「スマートに働くためのポイント」を心得ています。
人生を面白くしていくために、
「消耗」よりも「蓄積」される要素を重視する
ということを意識しながら、仕事に取り組んでいるのです。
仕事をするうえで、消耗していくものとは、時間・気力・体力などでしょう。
一方で、蓄積される要素とは、
- スキル
- キャリア
- お金
- 将来を拓くための人脈
上記などが挙げられます。
同じ時間を労働に費やすにしても、



仕事が「足し算」になるような働き方をしよう!
このような心構えを持つことで、消耗と蓄積のバランスが保てるようになります。
これからは70歳定年を見すえた働き方が必要
これからの日本社会においては、スマートに働き続けるための工夫が重要です。
2019年6月に金融庁が発表した報告書がニュースとなり、老後資金の2000万円不足が問題視されるようになりました。
「年金減る事実を」揺れた報告書 国民に「自助」勧める
人生100年時代に向け、老後に必要な蓄え「資産寿命」の延ばし方の指針を、金融庁が3日まとめた。公的年金を老後の収入の柱とする一方で、若いころからの資産形成など「自助」を勧める内容。議論の過程では、年金という「公助」の限界を十分説明しない政府の姿勢に疑問も出た。
報告書「高齢社会における資産形成・管理」は、現役期・退職前後・老後の高齢期に分け、資産形成や運用などの自助に取り組む必要性を国民に訴えている。
出典:朝日新聞(2019年6月4日)
これは少子高齢化の課題が、より現実的なものになったわけで、



今後は自分の力で老後の資金を確保しなくてはならないのか…
このように感じた人も多いのではないでしょうか?
また、2021年4月より「70歳就業法」が施行されました。
70歳まで働けるよう、改正法が成立 企業に努力義務
70歳まで働く機会の確保を企業の努力義務とする改正高年齢者雇用安定法などの関連法が31日、参院本会議で可決、成立した。来年4月から適用され、政府は将来的な義務化も視野に入れる。健康な高齢者の働き手を増やし、人手不足に対応するとともに、年金などの社会保障の担い手を厚くする狙いがある。
出典:朝日新聞(2020年3月31日)
これは、過酷なロングランへの突入を余儀なくされる、現役世代の厳しい現実を証明しているといえるでしょう。
60歳以降も現役続行で働くためにも、今のうちから、
- 消耗しないスマートな働き方
- 心の在り方
こういったものを定着させる必要があるのです。
企業規模が小さいほど、メンタルヘルス対策は不十分
厚生労働省の調査によると、企業におけるメンタルヘルス対策の取り組み状況は以下のとおりです。
◆メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所割合
事業所規模 | メンタルヘルス対策に取り組んでいると回答 |
---|---|
1,000人以上 | 98.2% |
500~999人 | 98.6% |
300~499人 | 96.6% |
100~299人 | 97.6% |
50~99人 | 89.8% |
30~49人 | 69.1% |
10~29人 | 53.5% |
全事業所平均 | 61.4% |
大企業だと高い水準ですが、企業規模が小さくなるほど割合は減り、全体平均だと61.4%しかありません。
調査外となっている10人未満の企業であれば、さらに低い水準であることが容易に想像できます。
つまり、「自分の身は自分で守る必要がある」ということです。
ストレスの限界サインを見逃してはいけない
ストレスを感じて消耗しているのに、我慢して無理を続けることは危険です。
限界サインを無視していると、いずれ心や身体にダメージが表れます。
とくに怖いのが、
精神的なダメージが悪化して、うつ病などを発症してしまう
ということです。
うつ病になってしまうと、仕事を続けることすら難しくなり、回復にかなりの時間を要してしまう可能性があります。
仕事をするなかで限界サインを感じたら、危険な状態におちいる前に、しっかり向き合って対処しましょう。
- 些細なことでイライラして、笑顔が作れなくなる
- 身だしなみに気を使えなくなる
- 「夜に寝付けない」「朝起きるのがつらい」など、睡眠に異変がある
- 食べ過ぎや拒食により、体重が急激に変化する
- 吐き気、頭痛などの体調不良が続き、仕事の遅刻や欠勤が増える
仕事のストレスで限界サインを感じたときの対処法は、以下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
仕事のストレスで消耗してしまう理由とは
サラリーマンとして働いていると、



出社するなり、思わずため息が出てしまう…
こういった人も多いでしょう。
仕事には、プライベートにはない「特有のストレス要因」があるからです。
精神的な消耗につながる理由には、以下のようなものが挙げられます。
職場の人間関係が複雑
職場の人間関係に悩む人はとても多いです。
全国の働く男女500人を対象に実施した調査でも、頻繁にストレスを感じている人の76.3%は、人間関係が原因だと回答しています。


会社が利益を生むためには、組織の人間がそれぞれ協力し合いながら、働かなくてはなりません。



みんなが得意分野で周りをフォローし合っている



苦手な仕事は周りが助けてくれるので助かる!
上記のような関係性が職場の理想ですよね。
ところが、職場には自己の利益(業績)を最優先に考える、「自己中心的」な人間が存在します。
責任を被らず、部下に押し付けてくる上司などもこれに該当するでしょう。
リターンが得られない関係性が多いほど、
生産性が悪く、ストレスが発生しやすい
このような職場だといえます。
職場の人間関係というのは、上司であれ部下であれ、自分で選ぶことはできません。
自分の努力だけでは解決できない問題も多く、



仕事で人生を消耗してしまっている…
このような思いを日々感じてしまうのです。
労働環境が過酷
労働環境が過酷ゆえに、



精神的に消耗する…
という方も多いでしょう。
いまの日本社会においては、さまざまな業界で人手不足が続いている状況です。
働く人が足りなければ、一人当たりの仕事量は必然的に多くなり、
やりきれない仕事量を抱えて、残業を余儀なくされる
このような状況におちいってしまいます。
また、会社によっては、
- 競合他社に負けじと過剰にサービスの質を追及している
- 仕事で安易に請け負いすぎる
上記などの原因で、悪循環を招いている場合も…
結果的に、そのしわ寄せが働く人たちに及ぶことになり、



サービス残業ばかりで収入が上がらない…



労働時間が多すぎて、体力的に厳しすぎる…
このような状態であれば、なおさら消耗の連続でしょう。
仕事に対するネガティブマインド
仕事で消耗する人は、ネガティブなマインドセットを持っていることがよくあります。
「マインドセット」とは、固定された考え方や物事の見方を指す言葉だ。マインドセットは先天的な性質や経験、教育、育った時代背景によって形成されるもので、個人の信念や価値観も含まれる。
出典:「マインドセット」の意味や種類とは?|人事ポータルHRpro
たとえば、



仕事は我慢してやり切るものだ!



いい仕事をするために時間をかけるべき…
上記のような凝り固まった考え方を持つ人ほど、自らをストレス状態に追い込んでいます。
「お金(給与)=我慢の対価」ではありません。
仕事に対する信念や思考法を塗り替えることが、消耗しない働き方の第一歩なのです。
「女性らしさ」を求められる
女性の場合は、社会や職場で「女性らしさ」を求められることで、男性よりも消耗しやすい傾向にあります。
本来の業務以外でも、
- メイクに気を配る
- 喋り方を気にする
- お仕事コーデを研究する
- ヒールのある靴を履く
上記のようなことに、気を使っている方も多いでしょう。
価値観が多様化する現代社会においても、



価値観が古すぎるんだけど…
このような職場もまだまだ存在しているのです。
仕事で消耗しないためのコツ 10選


仕事で生じるストレスを、すべて避けることは難しいかもしれません。
しかし、以下のポイントをおさえることで、日々のムダな消耗を最大限に抑えることができます。
自己肯定感を持って仕事をする
「自己肯定感」は働くうえでとても大切です。
自分に対して自信や肯定感を持つことで、ポジティブな思考につながります。
仕事や職場に対して、ネガティブな思想を持っている人ほど、



自分なんて何をやってもうまくいかないし…
こういった自己への否定感を抱いているのです。
自己肯定感を形成するうえでは、
といわれています。
ただし、大人になってからでも、自分の得意・不得意を受け入れたり、



自分は絶対できる人間だ!
このような自己暗示(アファメーション)をかけることにより、肯定感を高めることは可能です。
会社に所属すれば、他者(会社)からの評価に悩むシーンは多いでしょう。
しかし、自己肯定感を持って仕事をしていれば、
- 立ち直れないほど落ち込んでしまう
- 強いストレスを感じて消耗する
上記のようなケースは少なくなるはずです。
職場の人間関係をコントロールする
組織の仕事というものは、多くの人間が複雑に関係し合いながら、成り立っているもの。
スマートに働く人ほど、組織における「上手な人付き合い」を心得ています。
距離感や関係性を正常な状態に保てない人ほど、
- 相談や頼みごとに気を使ってしまう
- 仕事やプライベートに介入される
上記のような悩みがつきません。
とくに最近では、ネットやSNSでありもしない情報をばらまく人間もおり、より注意が必要となります。
職場の人間関係を上手にコントロールするためには、利害関係を保ちながらも、以下のポイントをキチンと押さえておきましょう。
- 馴れ馴れしい言葉遣いは控えて敬語・丁寧語で対応する
- 内面を見せるべき相手、そうでない相手を区別する
- 不必要な介入を避ける
いたずらに精神を消耗しないためにも、自分と周囲の距離感をうまくコントロールしましょう。


あえて完璧主義を捨てる
日々タスクに追われている人は、
仕事のクオリティに完璧を求め過ぎる
という傾向があります。
時間には限りがありますので、
- メールの返信
- 資料作成
上記のような、テンプレート中心で済ませられる仕事に時間と労力をかけすぎていると、ムダなエネルギーの消耗につながります。
仕事は必ずしも一人で完遂させる必要はありません。
誰でもできる業務や簡単なルーチンワークは、一人で抱え込まずに、部下や周囲に依頼する習慣をつけましょう。
完璧主義を捨てることは勇気が必要です。
しかしその対価として、これまでにない「時間」と「気持ちの余裕」を手にすることができるでしょう。


「仕事だから」と割り切ってしまう
プレゼンや営業といった、多くの人が苦手と感じる場面においても、スマートに結果を出す人っていますよね。
そういうスマートに仕事ができる人は、



まぁこれが仕事だからね!
このように上手く割り切ることができています。
上司に指導されたり、結果を問われたりすることも、仕事と割り切ることで、ストレスを軽減できているのです。
スーツやユニフォームに袖を通したら、



仕事モードに切り替える!
このように意識するだけでも、気持ちの切り替えが上手ではない人でも、やる気スイッチを入れることができますよ。
ポイントはいちど「仕事モード」に入ったら、
好きや嫌いといった「余計」な感情を、いっさい挟まないようにする
上記を徹底することです。
やると決めたら淡々とこなす。
ある種の機械的な精神状態が、「気力の省エネ」につながります。
職場の人付き合いや飲み会を苦手と感じる人も、



これも仕事のうちかな…
こんなふうに割り切ってしまいましょう。
ToDoリストでやることを可視化する
日頃からToDoリストを使って、タスクを可視化してみましょう。
やるべきことが一目でわかるようになれば、



次は何に取りかかろうかな…
こんなふうに悩むことなく、すぐ仕事に取りかかることが可能です。
「決断」という行為は、少なからずエネルギーを使います。
ToDoリストでタスクを管理をすることで、精神的な温存につながるでしょう。
また、仕事の優先度が明確になると、
重要なタスクに必要十分なエネルギーを注げるようになる
というメリットがあるので、生産性が大きく向上します。
仕事の把握不足による、見落としや期限切れといったミスも減るはずです。
やるべきことを、いちいち覚えておかなくていいので、目の前のことに集中できるようになりますよ!


時間の見積もり・把握を常に心がける
人が著しく「消耗した」と感じるものとして、



予想以上に時間を使ってしまった…
上記のような、「時間」に対する問題があります。
スマートに仕事をこなす人ほど、タスクの所要時間を正確に見積もっているもの。
時間の浪費でストレスを感じる前に、
何に、どのくらいの時間がかかるのか?
ということを、きちんと把握する習慣をつけておきましょう。
時間の重要性を認識して、有効活用に取り組むことは、ストレスの軽減に直結します。


やりたくない仕事をルーティン化する
やりたくない仕事やめんどくさい仕事は、



ルーティン化して、さっさと終わらせてしまうか…
このような習慣をつけるのがおすすめです。
後回しにしない仕組みを作ることで、取りかかる際の消耗を最小限にできます。
たとえば、営業職なら、
- メールチェックは、9時・13時・16時におこなう
- 苦手なクライアントは、決まって朝一番に対応をする
- 帰社後は、間髪入れずに事務作業をする
上記のようなルールを決めておきましょう。
重い腰を上げずにできる、仕組みやルールを作っておくことで、



気がついたら、やりたくない仕事が溜まっていた…
といったことを防げます。


マルチタスク、ながら作業を避ける
複数の業務を並行して進める「マルチタスク」は、じつはとても非効率で大きなストレス源となります。
考えごとをしながら家を出て、



あれ?玄関のカギ閉めたかな…
携帯で通話しながら歩いていたら、



赤信号を渡ってしまった…
このような経験に心当たりはありませんか?
人間の脳は二つのことを、同時に進められるようにできていません。
複数の仕事を並行して進めている感覚は、じつは「錯覚」でしかなく、脳が集中すべきターゲットを高速で切り替えているだけです。
脳を高速で切り替えている状態を想像すれば、



なんだか脳を疲弊させてしまいそうだな…
こんなふうに感じる方も多いでしょう。
脳を疲れさせないためには、目の前の業務に集中できる環境や仕組み作りが必要です。
ToDoリストなどを活用しつつ、意識面でもマルチタスクや、「ながら作業」をしないように注意してください。
5Sを常に心がける
サクサクと仕事をこなす人ほど、身の回りの5Sを心がけています。
- 整理(せいり):
いらないものを捨てる - 整頓(せいとん):
決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく - 清掃(せいそう):
常に掃除をする - 清潔(せいけつ):
3S(整理・整頓・清掃)を維持し職場の衛生を保つ - 躾(しつけ):
決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける
出典:Wikipedia
余計なものが視界にあれば、目の前の仕事に集中できないばかりか、必要なものを探すために時間を浪費します。
ビジネスにおいて最大のテーマである、「生産性向上」を実現するためにも、日頃の5Sを意識しましょう。
近ごろでは、「心の断捨離」といった言葉もあるほどです。
余計なモノや感情は捨てて、つねに余裕をもち、仕事にのぞみましょう。
小さな習慣の積み重ねが、年単位でもたらす効果は予想以上に大きいのです。


食事や生活習慣を見直す
毎日の食事や生活習慣を見直すことで、仕事のパフォーマンス改善につなげることができます。
低GI食品に置き換えよう
最近では、食品のGI値が注目されるようになりました。
GIとは食後血糖値の上昇を示す指標、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略。
GIは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。オーストラリアのシドニー大学ではグルコースを基準とした場合、GIが70以上の食品を高GI食品 56~69の間の食品を中GI食品 55以下の食品を低GI食品と定義しています。
(中略)
低GI食品は、現代人に急増しつつある肥満やメタボリックシンドロームの予防・改善の観点から、注目されているキーワードです。
出典:GIについて学ぼう|大塚製薬
GI値の高い食品は血糖値の乱高下を招くため、身体がダルさを感じやすくなります。
白米 / パン / うどん / ラーメン / ドーナツ / 煎餅 など
こういった食品を、朝食・昼食・休憩時間に食べている人は、以下のような低GI食品に置き換えるのがおすすめです。
麦飯 / 蕎麦 / りんご・みかん / ヨーグルト / 大豆 / きのこ類 など
睡眠の質を高める
仕事のメンタルや集中力には、睡眠の質も大きく関わっています。
夜ふかしを避けることはもちろん、
- 就寝前の食事
- お酒(アルコール)を飲む
- 就寝前のスマートフォン
上記のようなことをしていると、睡眠の質を下げることになるので注意しましょう。
限界を越える前に「転職」という選択もあり


「スマートに働くこと」とは、ムダな感情や思考を限りなく削ることにあります。
ただ、無機質になり過ぎると、仕事への情熱や達成感まで薄れてしまうため、注意が必要です。
自分なりに心の在り方を改善したうえで、活路が拓けないのであれば、「転職」という選択肢を検討する段階にあるのかもしれません。
限界を超えて心身の不調をきたす前に、違った場所に身を置くことも検討してみましょう。
転職すれば、仕事と生活の比重を変えられる
働き方も多様化している昨今では、仕事より生活中心のキャリアプランを考えることも、珍しいことではありません。
「ライフワークバランス」という言葉が一般的になったように、
人生のなかで仕事をどの位置に置くのか?
ということを、自分で選べる時代です。
じつは筆者自身も、ブラック企業に勤めて疲弊していた時期があり、



家族との生活をもっと大切にしたい!
このような思いが強くなって、40代で転職を経験しました。
もしいまの仕事に満足感がないのなら、筆者が実践したような「副業ありきの転職」を検討してみてはどうでしょうか?
転職をすることで、
- 仕事と生活の比重を変えられる
- 副業でやりがいを追求できる
このような「新しい価値観」を手に入れることができますよ。
転職活動は計画的に進めよう
焦って転職活動を進めたことで、結局また「消耗してしまう仕事」に就いてしまっては、問題の解決になりません。
ある程度の年齢となると、転職にはとくに勇気がいりますが、
上記のようなサービスを活用することで、リスクを最小限に抑えることができます。
長年同じ会社で働いていると、どうしても視野が狭くなりがちです。
しかし、世の中には、やりがいのある楽しい仕事も存在しています。
在職しながら転職活動を進めるなど、「計画的な行動」であなたの新天地を探してみましょう。
会社を辞めるのが困難なら、「退職代行」という方法もある
いまの会社を辞める場合は、基本的には責任をもって退職手続きを進めるべきですが、
- 上司に相談しても拒否されてしまう
- 周りの反応が怖くて言い出せない
- 精神的に辛いのですぐ辞めたい
上記のように、どうしようもないというケースであれば、退職代行サービスを利用するのもひとつの方法です。
退職代行を利用するメリットとは?
退職代行とは、労働者本人の代わりに弁護士や代行業者が、会社へ退職の意思を伝えるサービスのこと。
退職代行を利用することで、
- 精神的な負担を減らせる
- 即日退職できる
- 正当な権利を行使できる
上記のようなメリットがあります。
精神的な負担を減らせる
自力で退職を進める場合には、上司や同僚への報告、業務の引き継ぎなど、さまざまな手続きが必要です。
退職理由に関して、周りからの理解が得られそうにない場合は、
- 強い引き留めにあう
- 嫌がらせを受ける
このようなリスクもあるでしょう。
しかし、退職代行を利用すれば、労働者本人は会社と直接やりとりをする必要がありません。
代行業者が手続きを淡々と進めるだけになるので、精神的な負担を大幅に軽減できるでしょう。
即日退職できる
即日退職できるのも、退職代行を利用するメリットの一つです。
本来、民法上では、
ということが定められています。
民法第627条
出典:Wikibooks
1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
しかし、実際には、



繁忙期は避けてほしい



後任が決まるまで待ってほしい
このような会社都合の理由で、退職日が先延ばしにされてしまうことも少なくありません。
退職代行を使う場合は、退職までに必要な2週間の期間を有休消化や欠勤扱いとすることで、
退職代行が会社に連絡した日から会社に出社しない
という対応が可能になります。
ハラスメントを受けている場合や、体調が悪化している場合など、



1日でも早く会社を辞めたい…
という場合には、心強い味方になってくれるでしょう。
正当な権利を行使できる
最近では、弁護士や労働組合が退職代行サービスに乗り出すケースも増えているので、
- 残業代の未払いがある
- 有休消化を拒まれる
といった労働問題に対しても、代理人として責任をもって対応してもらえます。
退職代行を依頼すると費用が発生しますが、初回相談は無料です。
会社側への交渉ごとがある場合も、対応可能かいちど相談してみることをおすすめします。
- 【安さで選ぶなら】退職代行EXIT
民間企業が運営。業界のパイオニアが最安値に挑戦中。リピート割がお得。20,000円(追加料金なし) - 【会社と交渉したい】退職代行SARABA
労働組合が運営。24時間365日いつでも相談OK。即日の退職連絡も可能。24,000円(追加料金なし) - 【弁護士に任せたい】
弁護士法人みやび
弁護士法人が運営。弁護士退職代行の老舗。会社との交渉や請求、万一の訴訟対応もOK。55,000円~
退職代行を使っても大丈夫?
そうはいっても、「退職代行」と聞くと、



会社の同意がないまま、無理やり辞めていいのだろうか…
と思う人もいるかもしれませんね。
そもそも退職は、労働者に対して法律で認められている権利です。
何らかの理由で辞めにくいという場合は、
退職を阻害している会社側の対応に問題がある
という場合が多いのではないでしょうか?
退職代行を利用することに、負い目を感じる必要はありません。
今では、
- 利用者の58%が30代以上、40代以上の割合は28%
- 40代でも34.8%の人が、退職代行の利用を検討
上記のような調査データもあるくらい、年齢や会社規模を問わず、退職代行は幅広く利用されています。
当サイトでも、実際に利用した人たちの体験談を数多く紹介しています。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
まとめ:人生を消耗しないために働き方を見直そう
今回は、仕事で消耗しないための働き方について、詳しく解説してきました。
「人生100年時代」といわれるなか、スマートに働き続けるためのポイントは、以下のとおりです。
- 自己肯定感を持って仕事をする
- 職場の人間関係をコントロールする
- あえて完璧主義を捨てる
- 「仕事だから」と割り切ってしまう
- ToDoリストでやることを可視化する
- 時間の見積もり・把握を常に心がける
- やりたくない仕事をルーティン化する
- マルチタスク、ながら作業を避ける
- 5Sを常に心がける
- 食事や生活習慣を見直す
自分なりに試してみても活路が見いだせないのなら、限界を迎える前に、転職という選択も有効です。
いずれにしても、一度しかない「人生」を大切にして、最善の行動を心がけましょう。