職場に悪口ばかり言う人がいて、

毎日悪口ばかり聞かされるのはうんざり…



もっと仕事に集中したいけれど、どうするべきだろうか…
このように悩んでおられる方も多いのではないでしょうか。
かくいう筆者も、以前は悪口ばかりの職場で働き、非常に苦しんだ経験があります。
会社を続けるか辞めるかを悩んで、



なんとか解決する方法はないのだろうか…
と模索し続けました。
結論からいうと、辞めたいと思うなら辞めるべきです。
あなたらしく働ける会社は他にもあります。
悪口ばかり言う人のことなんかよりも、あなた自身のことを最優先に考えましょう。
この記事では、悪口ばかりの職場で我慢するべきでない理由や、あなたを守るための対処法を解説しています。
筆者の場合は、悪口ばかりの会社を退職したことで、仕事もプライベートも楽しめるようになりました。
そのときの経験も交えてお話ししていますので、ぜひ最後までお読みいただき、あなたの悩みを解決するヒントにしてくださいね。
悪口ばかりの職場が与える影響とは?
悪口ばかりを言う人って、
- 他人と比較し、常に自分が優位に立ちたい
- プライドが高く、自分のコンプレックスを隠したい
- プライベートがうまくいっておらず、寂しいからかまってほしい
こういった特徴がありますよね……
職場で悪口を周りにぶつけられては、こちらもたまったものではありません。
あなたの仕事や心身にも、悪い影響をあたえます。
円滑に仕事ができない
まず、悪口ばかり言っている人とは、仕事を円滑に進められません。
常に悪口のターゲットを探しているため、
- 言い方一つで機嫌を損ねたり怒らせたり、コミュニケーションを取るのが難しい
- ひと言で済む仕事の話でも、それだけでは終わらない
- 無駄に話しかけられ、仕事に集中できなくなる
- 悪口ばかりで何が真実なのか分からず、信用できない
上記のような問題が発生して、仕事に影響が出てきます。
悪口を言う人にとっては、仕事よりもおしゃべり優先です。
大事な報連相が取れなくては困りますよね……
できるだけ仕事を円滑に進めるためにも、悪口を鵜呑みにせず、冷静な対応を心がけましょう。
仕事への意欲を失う
仕事が円滑に進められなくなると、仕事への意欲も失くしてしまうでしょう。
仕事をしたい前向きな気持ちよりも、



悪口を聞かされるばっかりだし…
というネガティブな影響のほうが大きく感じてしまうからです。
筆者も、悪口ばかりの職場にいたときは、すっかり仕事への意欲を失くしてしまい、



何のためにここにいるのだろう…
と自分がよく分からなくなっていました……
意欲がなくなると、出勤する意味を感じなくなり、出社拒否につながりかねないので注意が必要です。
人間関係が悪化する
悪口ばかりが飛び交う職場だと、



自分も陰口を言われてるのかな…
と不安になってくるものです。
常に視線が気になり、窮屈な時間を過ごすうちに、
疲弊して人間不信になってしまう
という可能性もあります。
職場には、仕事がやりやすい人もいれば、そりが合わない人もいるものです。
しかし、不信感から全ての人に心を閉ざしてしまっては、職場で孤立することにつながり、ますます仕事が辛くなってしまいます。
ストレスから心と体を壊す



円滑に仕事ができないし、やる気が失せる…



職場の人間関係が悪すぎる…
このような状態で無理して仕事を続けていると、ストレスで身体やメンタルを壊してしまう可能性があります。
とくにメンタルが弱くなると、その後も打たれ弱くなってしまって、元のメンタルに復活するのが困難になる場合も……
もし、明日から悪口ばかりの職場に行かなくて済むのなら、気持ちが軽くなり、世界が明るく見えてきませんか?
あなたが健康であるのなら、また違う職場で働けます。
大きな不調を抱える前に、まずは自分を最優先で守りましょう。
悪口ばかりの職場で我慢するべきではない理由


生活の心配や将来への不安があるからといって、悪口ばかりの職場で無理に我慢するのはよくありません。
心が壊れてしまってからでは遅いので、まずはあなたの心と体の健康を最優先に考えましょう。
会社や仕事は世の中にたくさんあります。
悪口ばかりの職場より、もっと生き生き働ける職場が他にあるはずです。
ここでは、悪口ばかりの会社で我慢するべきではない3つの理由をお話しします。
マイナスの感情に振り回される
正社員ですと、一日の大半を会社で過ごします。
その職場が悪口ばかりだと、あなたは悪口に翻弄されて、相手や職場に時間が囚われている状態に……
職場にいる時間だけならまだしも、通勤中や家に帰ってからも、



ああ、また今日も(明日も)悪口ばかりなのかな…
こんなふうに、マイナスの感情が切り離せなくなってしまいます。
悪口を言う人は、悪口を言ってストレス解消していますが、あなたがその犠牲になる必要はありません。
時間は「自分のため」にあるものですから、もっと自分のためになることに時間を使いましょう。
他人や会社は変わらない
もしあなたが職場の悪口を、



なんとかやめさせたい…
と思っているならば、その努力は無駄に終わる可能性が高いでしょう。
なぜなら、あなたが改善を求めても、他人や会社は変えることはできないからです。
言って変わるような会社なら、もっと早くに変わっているはずですし、
悪口や不満が多い = 労働環境が悪い
このような職場だといえます。
もし何かを変えたいと思うときは、相手に変化を求めるのではなく、
自分が行動を起こして、状況や気持ちを変える
ということを心がけましょう。



なんか逃げるみたいで納得がいかない…
と思う方もいるかもしれませんが、これは逃げではなく自分を守るための手段です。
自分からマイナスの感情を手放したほうが、自分のことに意識を向けられるようになりますよ。
転職すれば、職場環境は変えられる
悪口を言っている人や、その会社の職場環境を変えられなくても、
転職して異なる環境に身をうつす
ということは、あなたの行動だけで実現することが可能です。
でも転職するとなると、



もう年齢的に転職は難しいのでは…
と思われる方もいるでしょう。
ある程度の年齢になると、転職は厳しい傾向にあるように見えますが、決してそうではありません。
筆者も、転職を決めたのは40代でしたが、新たな場所で正社員として採用していただきました。
これまで積み上げてきたものは強みになりますし、あなたのキャリアを必要としている会社は他にもありますよ。
悪口ばかりの職場から自分を守るための対処法
ここでは、悪口ばかりの職場から身を守るための対処法をご紹介します。
何度もお伝えしますが、大切なのは会社ではなく「あなた」です。
実践できる方法であなた自身を守ってください。
自分軸をしっかり持って、相手と同じ土俵に立たない
まずは自分軸をしっかりと持って、



人は人、自分は自分だ…
という姿勢を貫きましょう。
一緒に悪口を言うべきでないのは当然ですが、相槌を打ったりするのもNGです。
その時点で、あなたは仲間だと見なされてしまいます……
悪口を言う人は、仲間が増えると喜びますので、
- 話を変える
- その場を立ち去る
- 笑顔で聞き流す
上記のような対応を取り、決して同じ土俵に立たないように心がけましょう。
仕事以外で関わらないようにする
悪口を言う人は、仕事から帰ってもSNSやメールでグループを組んで、悪口三昧になりがちです。
ただでさえ、職場で悪口を聞かされて疲れているのに、



プライベートの時間まで入り込んでくるなんて、勘弁してほしい…
こんな気持ちになってしまいますよね。
しっかり線引きをして、仕事以外の時間は関わらないようにしましょう。
上司に相談する(注意点あり)
一人で抱え込むのはよくありません。
ですから、上司に相談するのもひとつの方法です。
誰かに話を聞いてもらうと、心が落ち着き安心感も得られます。
会社によっては、



社員が休みがちになったりするのは損失だ…
このように受けとめて、配置換えなどを検討してもらえるかもしれません。
ただし、対処の仕方次第では、悪口の矛先が自分に向いてしまう可能性があります。
上司があなたの名前を出してしまったり、分かりやすく注意喚起したりすると逆効果です。
筆者はこのパターンを経験して、退職することになりました……
上司に相談する場合は、本当に信頼できる上司なのかをしっかり見極め、方向性をよく話し合うようにしましょう。
転職活動をはじめる
いつ退職しても困らないように、
次の就職先を探しておく
ということが重要です。
退職願の準備と並行して履歴書の作成もおこない、すぐに行動できるように準備しておきましょう。
転職活動を始めて、



いつでも辞めてやる!
というくらいのスタンスでいると、気持ち的にもずいぶん楽になりますよ。
転職先を選ぶポイントとしては、
- 今まで会社でどのような経験をして利益を上げてきたのか?
- 経験がどの分野で活かせるのか?
- 転職先が求めている人材に、自分が当てはまるのか?
上記などをよく見極めて、アピールしていくことが重要です。
退職する
どうしても辞めたい気持ちが大きいなら、会社を退職しましょう。
かりに転職先がまだ決まっていなくても、失業保険がもらえますし、心身の不調で療養するということなら、社会保険給付金を利用する方法もあります。
少し休んで気持ちを整えて、ずっと頑張ってきた自分に、休息の栄養をたっぷり与えてあげましょう。
会社を辞めるというと、



悪口くらい我慢すれば?



気にしすぎだよ…
と言う人がいるかもしれませんが、悪口ばかりの職場は転職する理由として十分なものです。
気にしないで済むのなら、ここまで悩んでいませんよね……
他人軸で考えるのではなく、自分が辛い・辞めたいと思ったときが、退職するタイミングだといえます。
円満退社できないときは「退職代行」もあり
基本的には、責任をもって退職の手続きを進めるべきですが、
- 上司に相談しても拒否されてしまう
- 周りの反応が怖くて言い出せない
- 精神的に辛いのですぐ辞めたい
上記のように、どうしようもないというケースであれば、退職代行サービスを利用するのもひとつの方法です。
退職代行を利用するメリットとは?
退職代行とは、労働者本人の代わりに弁護士や代行業者が、会社へ退職の意思を伝えるサービスのこと。
退職代行を利用することで、
- 精神的な負担を減らせる
- 即日退職できる
- 正当な権利を行使できる
上記のようなメリットがあります。
精神的な負担を減らせる
自力で退職を進める場合には、上司や同僚への報告、業務の引き継ぎなど、さまざまな手続きが必要です。
退職理由に関して、周りからの理解が得られそうにない場合は、
- 強い引き留めにあう
- 嫌がらせを受ける
このようなリスクもあるでしょう。
しかし、退職代行を利用すれば、労働者本人は会社と直接やりとりをする必要がありません。
代行業者が手続きを淡々と進めるだけになるので、精神的な負担を大幅に軽減できるでしょう。
即日退職できる
即日退職できるのも、退職代行を利用するメリットの一つです。
本来、民法上では、
ということが定められています。
民法第627条
出典:Wikibooks
1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
しかし、実際には、



繁忙期は避けてほしい



後任が決まるまで待ってほしい
このような会社都合の理由で、退職日が先延ばしにされてしまうことも少なくありません。
退職代行を使う場合は、退職までに必要な2週間の期間を有休消化や欠勤扱いとすることで、
退職代行が会社に連絡した日から会社に出社しない
という対応が可能になります。
ハラスメントを受けている場合や、体調が悪化している場合など、



1日でも早く会社を辞めたい…
という場合には、心強い味方になってくれるでしょう。
正当な権利を行使できる
最近では、弁護士や労働組合が退職代行サービスに乗り出すケースも増えているので、
- 残業代の未払いがある
- 有休消化を拒まれる
といった労働問題に対しても、代理人として責任をもって対応してもらえます。
退職代行を依頼すると費用が発生しますが、初回相談は無料です。
会社側への交渉ごとがある場合も、対応可能かいちど相談してみることをおすすめします。
- 【安さで選ぶなら】退職代行EXIT
民間企業が運営。業界のパイオニアが最安値に挑戦中。リピート割がお得。20,000円(追加料金なし) - 【会社と交渉したい】退職代行SARABA
労働組合が運営。24時間365日いつでも相談OK。即日の退職連絡も可能。24,000円(追加料金なし) - 【弁護士に任せたい】
弁護士法人みやび
弁護士法人が運営。弁護士退職代行の老舗。会社との交渉や請求、万一の訴訟対応もOK。55,000円~
退職代行を使っても大丈夫?
そうはいっても、「退職代行」と聞くと、



会社の同意がないまま、無理やり辞めていいのだろうか…
と思う人もいるかもしれませんね。
そもそも退職は、労働者に対して法律で認められている権利です。
何らかの理由で辞めにくいという場合は、
退職を阻害している会社側の対応に問題がある
という場合が多いのではないでしょうか?
退職代行を利用することに、負い目を感じる必要はありません。
今では、
- 利用者の58%が30代以上、40代以上の割合は28%
- 40代でも34.8%の人が、退職代行の利用を検討
上記のような調査データもあるくらい、年齢や会社規模を問わず、退職代行は幅広く利用されています。
当サイトでも、実際に利用した人たちの体験談を数多く紹介しています。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
悪口ばかりの職場から解放されたらどうなる?


悪口ばかりの職場を辞めて解放されると、



なんだか暗いトンネルから抜けた気分だな
このような感覚になり、プライベートも楽しめるようになりました。
ここでは、筆者が悪口ばかりの会社を辞めたあと、どんな変化があったのかお話しします。
心も体も健康的に
悩みを抱えているときは、食欲がなくなったり眠れなくなったりと、さまざまな不調を感じていました。
しかし、ストレスがなくなって心が回復すると、力も湧いて活動的になったのです。
転職だけではなく、さまざまなものに興味が出て、新たな出会いで人生がますます輝きはじめることになり、



やっぱり心と体はつながっているんだな…
ということを実感しました。
家庭も落ち着き円満に
筆者が悪口ばかりの職場を辞めて、いちばんに感じた幸せは、穏やかになった家庭でした。
悩み苦しんできた間も、家族もいろいろ心配をかけていたからです。
イライラして機嫌が悪くなり、つい家族にきつく当たってしまうことも……
元気になり気持ちが落ち着くと、不思議と家庭もうまく回るようになりました。
家族からすれば、辛そうな姿をみるよりも、笑っている姿を見られたほうが安心できますよね。
筆者自身にも、心の余裕ができたからだと思います。
会社を選ぶ基準ができ、新たな仕事にステップアップできた
前職は女性社員が多かったので、



次は女性ばかりではなく、男性も多い職場にしよう…
と考えるようになり、転職先を選ぶための基準ができました。
自分なりの譲れない基準を持てば、同じような職場を選ぶ危険性は少なくなります。
また、思い切って職種を変えて、今までやってみたかった仕事に挑戦することにしました。
その結果、環境もガラリと変わり、新しい自分を発見できたのです。
働く環境の大切さを実感
新しい職場で生き生き働けるようになると、



やっぱり、仕事をする環境って大切だな…
と実感するようになりました。
悪口や陰口、足の引っ張り合いなど、
余計なものに、時間や心を持っていかれる必要がない
という状態なので、仕事に全力投球できます。
やはり安心して働けるからこそ、みんな良い仕事ができるのですね。
そして、そんな環境作りができる会社には、素敵な人材が集まっています。
まとめ:自分の健康と時間を大切にして、新たな一歩を踏み出そう
今回は、悪口ばかりの職場を辞めた筆者の体験談を交えながら、
- 悪口ばかりの職場が与える影響とは?
- 悪口ばかりの職場で我慢するべきではない理由
- 自分を守るための対処法
- 悪口ばかりの職場から解放されたらどうなる?
上記についてお話ししてきました。
悪口ばかりの職場でストレスを抱えて、辛い日々を過ごしているのなら、そんな環境で我慢し続けるべきではありません。
あなたらしく働ける職場は他にもあります。
人生は一度きりです。
あなたよりも大切なものはないのですから、何よりもあなたの心身と時間を優先して考えましょう。
この記事があなたの不安を少しでも取り除き、一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。